ほとんど試合を見ずにサッカーを語る

サッカーは大好きですが、時間とお金がないため見れません(ビッグマッチだけ見ます)。自身の経験やニュースやネットで聞いた情報からサッカーを語ります。

試合中の「考えろ」という指示に意味はあるのか

先日近所をランニングしていた際にグラウンドで中学生の試合がやっていたので、少し見ていた。

そこで監督と思しき人はしきりに、「考えろ」という指示を出していた。
今回はこの考えろという指示について考えたい。

サッカーにおける考えるとは

サッカーにおける考えるとは何か。おそらく「ある局面、展開における次のプレー、方針を打ち出すこと」となると思う。
例えば、以下のようなことが考えるにあたると思う。
・サイドで自分がボールを保持し相手と1対1の局面でどうするのか → 裏街道で抜く、FWにクロスを上げる、CBにバックパス
・自分がCBでボールを保持していて、相手が数的同数プレスをかけていきたらどうするのか。 → FWに蹴る、キーパーに下げる
・PKのキッカーになった時どうするか → 決め打ちで右上に思いっきり蹴る、ゆっくり助走してキーパーの逆をつく
このようなことを試合中の数秒で行えるのかというと、無理であろう。(セットプレーの時とかはできる)
だからおそらく監督さんの言っていたことは「考えろ!」(=練習でやったことを思いだして一番いい選択しを実行しろ!)だったのではないかなと思う。
(仮に本当の私の言った意味での考えろを試合中にやれと言ったのであれば鬼だと思う。)
なにが言いたいのかといいますと、言葉がよくないのでは、ということです。
「考えろ」ではなく、「思い出せ」とい指示がいいんではないかと。考えろの方が響きがかっこいいし、思い出せはかなりダサいけど。
あと、漫画とかでは試合中に新たな技を考え出してライバルを打ち破りますね。これは確実に考えてます。そんな時間の余裕は本当の試合中にはないですが。

中村俊輔選手の言っていた引き出し

以前中村俊輔の言っていた、「引き出しを増やせ」という言葉を思い出した。引き出しというのは「ある局面におけるプレーの選択肢」のことだと思う。
これは多ければ多いほど良いし、いい引き出しがあればあるほどよい。この引き出しを増やせと。
じゃあいつ増やすのかと言ったらそれはプレー中ではなくて、ハーフタイムや練習中の合間の時間、練習が終わったあと、時間を取って黙々と一人で考える時間でアイデアが出てくると思う。
それをトレーニングで実践し、使えるものにしていく。試合で使ってみて使えるのか判断する。よくなければ改良する。というのが一連のプロセスなのではないかなと思う。
中村選手はサッカーノートにある局面における選手の配置図をノートに書いて自分のプレーを考えていた。

考えるのはいつなのか

試合中に考えていたのでは遅い。試合中は思い出すことに専念する。
試合が始まるまでに前に、自分が直面する局面におけるプレーの選択肢を考え抜き、覚え、練習で実践しておく必要があると思う。
そしてこれはものすごく大事なことだとも思った。
多くの選手が準備が大切と言っているが、これも準備の一つなんじゃないのかなと思う。